日本
甘いおうち。
快晴の空に映えるいい形の佐布里梅の標準木。梅っ花で「うめっか」と読んでいた。
犀だって休みたい。(今週のお題「年末年始の風景」)
記録。
ほとんど歩いてないけど、疲れるよね。
ちょっと遅かったかなと思ったけど、自然の色に癒やされました。愛知県豊田市足助町の香嵐渓にて。 昔の写真。 mapodou.hatenablog.com
走る。紅葉には目もくれない。
アメジストセージ。モコモコとして変わった花でした。デンパークにて。
子供を抱っこしながら撮ったのでワイヤを超えられなかったけど、意外と綺麗。
焼いた (cotta) 土 (terra)らしい。愛知県常滑市のINAXライブミュージアムにて。
「ドーン見たい」と言われて。愛知県の岡崎城下家康公夏まつり第67回花火大会にて。
昔の愛媛旅行の思い出。
お家見に行くよーと言われてついてきたのに、コンクリしか無い。
しましま。
地縄張りというのが正確な表現。この辺りに玄関ができる。
作:砂場遊びで放置された大人。
父が孫のために作った鯉のぼり型の朝ごはん。食べたのは鱗だけ。今週のお題「ゴールデンウィーク2015」
岡崎城がライトアップされて緑の不気味な色だったので、モノクロにしてみた。
栗の木じゃないけど。
雪だるま作った。
ひまわりフェスタ2014の会場である名古屋セントラルパークにて。
よく見たら烏が堂々と電柱の上に立っていた。
ウシでしょ。鶏が先か、卵が先か - Wikipedia
「尻を撮るとは、失礼なやつだ」とは言ってないけど、尻尾を振られました。
跳んだ?
ペンギン水槽へ向かう路の天井にはクジラの骨があったが、ほとんど気づかれない。(名古屋港水族館にて)
柔らかそうな曲線。もも。
最近のシャボン玉は良く出来ている。
愛知県の岡崎城下家康公夏まつり第66回花火大会にて。今週のお題「花火2014」。
色を反転してみたらなぜか気に入った。赤信号と青信号の色もしっかり逆になっている。