パイの実より大きくて、美味しい。
クリスマスイブに、子どもたちとズコットという見栄えの良いケーキを作ってみた。楽しい。
子供が眠ると静か。
トーマスが来る前後は晴れていたのですが、生憎の雨でした。3人目の息子くん大興奮でバイバーイと言っていました。 8年前のMAPO堂本堂の記事に、似たような写真がありました。意図せずほぼ同じ場所で同じような構図でした、成長してないね。 mapodou.hatenab…
1歳の息子用に、オムライスを作ってみました。美味しそうに食べてくれて幸せ。
KANNON COFFEの新しい店舗入口。黒地に白文字から、白地に黒文字に変わってますね。表舞台に出てきた感じ。 以前の店舗の写真。 watchtower-of-mapodou.hatenablog.com
知立神社にて、見慣れない看板を発見。 結婚式場とあったが、関係しそうな人を誰も見かけなかった。 本当に、あるんだろうか。
フローラルガーデンよさみにて。白いあじさいが目についた。 宙に浮かんでいるような感覚がして、見惚れてしまった。 珍しい色かなと思ったけど、意識しだすと街なかでも結構見かける。 紫陽花といえば青紫みたいな思い込みがあったのかもしれない。
緑と紫がきれいでした。愛知県知立市の「史跡八橋かきつばたまつり」にて。
壁シリーズ。鹿児島にある鶴丸城跡の城壁、砲弾の跡が印象的。
壁シリーズ。鹿児島にある鶴丸城跡の堀の石壁、桜が満開でした。
春の訪れを感じる、いい天気。ゆっくりと流れる雲は見飽きない。
朝散歩している近くの神社の池に、氷が張っていました。排水の部分の丸い氷を記録してみた。
東浦町の於大公園の散歩コースにて。於大(おだい)とは徳川家康の生母だそうです。
知立駅の開かずの踏切。 車は踏切の間では待てないようで、「とまるな」という珍しい文字が見えます。歩行者用には踏切が、2段階になっていて間の緑色の所で待てるようになっています。その待ち時間で撮影していると、渡り切れなかったせっかちなオジサンが…
きれいな赤でした。愛知県豊田市の昭和の森にて。
愛知県常滑市のやきもの散歩道にて。
いつの間にか紅葉が始まっていました。 「色んな色の葉っぱを集めてみよう」と子どもたちに問いかけたら集まった。 今週のお題「赤いもの」
海岸から見上げた空。人工的なスクリーンばかり見ているので、開放的で非日常の気持ちになった。これを見るのが普通の生活をしたい。
長年愛用した iPhone 6S Plus の純正レザーケースの内側。いい色でした。
別の場所に移動するんですけどね、このホームの建物は無くなります。初めて下車した三河知立駅。
家庭菜園で収穫したナスです。Nice!
家で焼いたロールパン。やっぱり焼きたてが美味しい。
ホームベーカリーで焼いたパンのてっぺん。ここが柔らかくて美味しい。
ガーデニング好きな両親が住む実家の庭に、即席でできた食卓。これも一つの才能だと思う、有難い。
映画のボヘミアン・ラプソディみたいな色。
塩がなくなったから新しいのに変えてみた、前のに比べると確かに粗い。
三河 両口屋 喜泉の柏餅(かしわもち)。もちもちのお餅に、葉っぱの香りが良い。賞味期限は当日中。
B-R サーティワンアイスクリームのアイスクリームケーキが定番になりつつあります。土台もアイスです。
PRESS BUTTER SANDを頂いた記録。1個だと美味しいけれど、これだけあると有り難みが無くなります。